# INTERASTRA > --- ## 投稿 - [片頭痛治療薬「ウブロジェパント」が頭痛だけでなくめまいなどの前駆症状も緩和](https://inter-astra.com/?p=106): 片頭痛治療薬「ウブロジェパント」が頭痛だ... - [物理学最大の謎「量子重力」解明への挑戦](https://inter-astra.com/?p=104): 物理学最大の謎「量子重力」解明への挑戦 ... - [嘘を見破る能力は向上させられるのか?](https://inter-astra.com/?p=102): 嘘を見破る能力は向上させられるのか? 「... - [マイクロプラスチックが脳に与える影響:最新研究が明らかにしつつあること](https://inter-astra.com/?p=100): マイクロプラスチックが脳に与える影響:最... - [物理学者が時空の概念を捨てようとする理由](https://inter-astra.com/?p=98): 物理学者が時空の概念を捨てようとする理由... - [7つの超難問数学パズルが教える数学の本質](https://inter-astra.com/?p=96): 7つの超難問数学パズルが教える数学の本質... - [気候変動ドラマ「Families Like Ours」が口コミでヒットする理由](https://inter-astra.com/?p=94): 気候変動ドラマ「Families Lik... - [科学的発見の信頼性を測る数学的手法とその課題](https://inter-astra.com/?p=89): 科学的発見の信頼性を測る数学的手法とその... - [旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が地球に落下予定 - 落下地点は不明](https://inter-astra.com/?p=85): 旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が地... - [数学と芸術のつながりを探る:マーカス・デュ・ソートイの新著『ブループリント』](https://inter-astra.com/?p=83): 数学と芸術のつながりを探る:マーカス・デ... - [マヤ民族のユニークな農業システム「ミルパ」が明らかに](https://inter-astra.com/?p=80): マヤ民族のユニークな農業システム「ミルパ... - [気候変動が日常生活に及ぼす見過ごされやすい影響](https://inter-astra.com/?p=25): 気候変動の最も劇的な影響は洪水や猛烈なハ... - [AIの「幻覚」問題は悪化中――そしておそらく解決しない](https://inter-astra.com/?p=22): 最新のチャットボットで使われる推論モデル... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 片頭痛治療薬「ウブロジェパント」が頭痛だけでなくめまいなどの前駆症状も緩和 - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://inter-astra.com/?p=106 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 医学 片頭痛治療薬「ウブロジェパント」が頭痛だけでなくめまいなどの前駆症状も緩和 既存の片頭痛治療薬「ウブロジェパント」が、頭痛だけでなく、片頭痛の前駆段階で現れるめまいや首のこり、疲労感などの症状も緩和することが新たな研究で明らかになりました。この発見により、ウブロジェパントは片頭痛の前駆症状に効果があることが確認された初の薬剤となりました。 片頭痛の前駆症状とは 片頭痛の発作が始まる数時間前から、多くの患者は「前駆期(プロドローム)」と呼ばれる段階を経験します。この時期には、光や音への過敏症、めま... --- ### 物理学最大の謎「量子重力」解明への挑戦 - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://inter-astra.com/?p=104 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 宇宙, 物理学 物理学最大の謎「量子重力」解明への挑戦 物理学最大の謎「量子重力」解明への挑戦 重力が量子現象であるかどうかを確認することは、長らく不可能と考えられてきました。しかし最近、この物理学最大の難問に挑む革新的なアイデアが登場し、突破口が開かれようとしています。 量子重力理論とは何か 量子重力理論は現代物理学の最重要課題です。これは、宇宙を記述する2つの主要理論 - 大規模な重力現象を説明する一般相対性理論と、微小世界の基本力を扱う量子力学 - を統合する試みです。それぞれの理論は個別には完璧に機能し... --- ### 嘘を見破る能力は向上させられるのか? - Published: 2025-05-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://inter-astra.com/?p=102 - カテゴリー: Science News 嘘を見破る能力は向上させられるのか? 「私は騙されやすい」と悩む読者からの質問に、科学に基づいたアドバイスを提供します。多くの研究が示すように、人間は嘘を見破るのが驚くほど苦手です。 嘘検知の意外な真実 嘘を見分ける能力についての研究によると、ほとんどの人は嘘と真実を区別するのが非常に不得意です。実験では、被験者に真実と嘘を聞き分けさせると、その精度は偶然よりもわずかに高い程度に留まります。これは、私たちが「嘘つきは目をそらす」といったステレオタイプに頼りすぎているためかもしれません。 なぜ嘘を... --- ### マイクロプラスチックが脳に与える影響:最新研究が明らかにしつつあること - Published: 2025-05-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://inter-astra.com/?p=100 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 医学, 環境, 生物学 マイクロプラスチックが脳に与える影響:最新研究が明らかにしつつあること 最新の研究によると、平均的な人間の脳には約7グラムのプラスチックが含まれていることがわかっています。しかし、これが私たちにどのような影響を与えるかはまだ明確ではありません。動物実験を通じて、マイクロプラスチックが認知機能の低下や異常行動と関連している可能性が示され始めています。 動物に見られる驚くべき影響 ヤドカリの実験では、マイクロプラスチックを摂取した個体は、本来なら簡単に判断できる貝殻の選択に困難を示しました。これは生... --- ### 物理学者が時空の概念を捨てようとする理由 - Published: 2025-05-11 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://inter-astra.com/?p=98 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 宇宙, 物理学 物理学者が時空の概念を捨てようとする理由 現代物理学の最前線では、時空(空間と時間を統合した4次元構造)という概念そのものを捨て去ろうとする試みが進められています。この大胆な発想は、量子力学と一般相対性理論の統合という長年の課題を解決するための新たなアプローチとして注目されています。 時空概念の限界 アインシュタインの一般相対性理論では、時空は物質の存在によって歪む「物理的実体の織物」として記述されます。しかし、量子レベルではこの概念が破綻し始めます。特にブラックホールの中心やビッグバン直後のよ... --- ### 7つの超難問数学パズルが教える数学の本質 - Published: 2025-05-11 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://inter-astra.com/?p=96 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 物理学 7つの超難問数学パズルが教える数学の本質 2000年5月24日、パリの舞台で数学者たちが7つの超難問「ミレニアム問題」を発表しました。クレイ数学研究所が主催したこの挑戦では、いずれか1つを解決した者に100万ドルの賞金が約束されました。それから25年が経過した現在、これらの問題の解決状況はどうなっているのでしょうか。 25年経っても1問しか解けていない現状 驚くべきことに、これまでに解決されたのは7問中たった1問だけです。2003年にロシアの数学者グリゴリー・ペレルマンが「ポアンカレ予想」を証明... --- ### 気候変動ドラマ「Families Like Ours」が口コミでヒットする理由 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=94 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 環境 気候変動ドラマ「Families Like Ours」が口コミでヒットする理由 デンマーク発の新しいテレビドラマ「Families Like Ours」が、同国で大きな注目を集めています。この作品は、海面上昇によってデンマークからの避難を余儀なくされる富裕層の家族を描いたもので、気候変動という深刻な問題をドラマチックに伝えています。 現実味のある気候危機の描写 ドラマは、洪水が発生した際に主人公ラウラとその両親がパリへ向かう様子から始まります。気候変動による影響が個人の生活にどのような変化をもた... --- ### 科学的発見の信頼性を測る数学的手法とその課題 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=89 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 物理学 科学的発見の信頼性を測る数学的手法とその課題 科学分野で大きな発見がなされると、「統計的に有意」とか「5シグマ基準をクリア」といった表現がよく使われます。しかしジャーナリストのジェイコブ・アロン氏によれば、これらの統計計算は操作される可能性があり、発見の重要性が実際より誇張されて伝えられるケースがあることが指摘されています。 統計的有意性とは何か? 統計的有意性は、研究結果が偶然によるものではない確率を示す指標です。特に物理学では「5シグマ」基準(約350万分の1の確率で偶然発生するレベル)が新... --- ### 旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が地球に落下予定 - 落下地点は不明 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=85 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 宇宙 旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が地球に落下予定 - 落下地点は不明 1972年に打ち上げられた旧ソ連の宇宙探査機「コスモス482」が、2025年5月9日または10日に地球に落下すると予測されています。この探査機は金星着陸を目的としていましたが、地球低軌道で故障し、そのまま地球を周回し続けていました。 50年以上にわたる地球周回の末 コスモス482は金星探査ミッションの一環として打ち上げられましたが、打ち上げ直後に4つに分解。そのうち3つの破片はすぐにニュージーランドに落下しましたが、最後の... --- ### 数学と芸術のつながりを探る:マーカス・デュ・ソートイの新著『ブループリント』 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=83 - カテゴリー: Science News, 宇宙 数学と芸術のつながりを探る:マーカス・デュ・ソートイの新著『ブループリント』 数学者マーカス・デュ・ソートイの新著『ブループリント:数学が創造性を形作る方法』は、数学と芸術の密接な関係を探求しています。著者は「どちらも宇宙における私たちの位置を解釈し、理解し、ナビゲートする方法を創造している」と述べ、両分野の本質的なつながりを強調しています。 数学と芸術の歴史的な関係 このアイデア自体は新しいものではありません。20世紀の建築家ル・コルビュジエは、フランス・マルセイユの建築設計でフィボナッチ数列... --- ### マヤ民族のユニークな農業システム「ミルパ」が明らかに - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=80 - カテゴリー: Science News, テクノロジー, 環境, 生物学 マヤ民族のユニークな農業システム「ミルパ」が明らかに グアテマラのマヤ民族は数千年にわたり、持続可能性、気候変動への適応力、環境保護を融合させた独自の農業システム「ミルパ」を実践してきました。このシステムは植物と周囲の要素の相互関係に基づいており、トウモロコシ、カボチャ、豆などの作物を自然と調和させて栽培します。 持続可能な土地管理の知恵 ミルパ農法は土地からすべてを搾取するのではなく、持続可能な土地管理による長期的な利益に焦点を当てています。この手法は最近、国連の報告書で、気候変動の最悪の影響... --- ### 気候変動が日常生活に及ぼす見過ごされやすい影響 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=25 - カテゴリー: Science News - タグ: climatechange, climatecrisis, climateimpact, environmentalhealth, extremeweather, globalwarming, sustainability 気候変動の最も劇的な影響は洪水や猛烈なハリケーン、前例のない熱波などですが、私たちの日常生活にはもっと些細で持続的な形で影響が及んでいます。イェール大学のジェニファー・カーマン氏は「これらの影響は人々の生活に影響を与えますが、必ずしもニュースにはなりません」と指摘します。 ## 生活コストの上昇 気候変動による気温上昇は物価上昇を引き起こしています。欧州中央銀行のフリデリケ・クイク氏らの研究によると、平均気温の上昇(極端な気象現象だけでなく)がインフレを引き起こすことが明らかになりました。特に赤... --- ### AIの「幻覚」問題は悪化中――そしておそらく解決しない - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://inter-astra.com/?p=22 - カテゴリー: Science News - タグ: AIerrors, AIhallucinations, AItrust, artificialintelligence, chatbots, LLM, machinelearning 最新のチャットボットで使われる推論モデルは、幻覚(ハルシネーション)率の上昇により、以前のモデルよりも精度が低下していることがAIリーダーボードで明らかになりました。専門家によると、この問題は単なる技術的な欠陥ではなく、根本的な課題である可能性が高いとのことです。 幻覚とは何か? AIの「幻覚」とは、ChatGPTやGoogleのGeminiなど大規模言語モデル(LLM)が生成する誤りの総称です。具体的には: - 事実ではない情報を真実として提示する - 事実ではあるが質問と無関係な回答をする ... --- ---